item15 item16 item19 item20 item21 item22 item23 item24

System-100M:

見たいパネルをクリックしてください

SYS100MALL
item15
item16
item17
item18
item19
item20
item21
item22
item23
item24
item25
item26
item3

  パッチサンプル :

1.パッチサンプル1(アナログ・シーケンサーによるシンク録音)

PAT1

 マルチトラッ・レコーダーなどに録音したガイド用のクリック信号(メトロノーム音)を GATE DELAY(172)に送ってゲート信号を作り出し,シーケンサー(182)を 1 ステップずつ動かして演奏させる。

音を聞いてみる(アナログ・シーケンサーによるシンク録音)

 デジタル・シーケンサーが登場する以前は,この方法で多重録音を行っていた。


2.パッチサンプル2(ADSRでVCOをコントロール)

PAT2

 エンベロープ・ジェネレーター(ADSR)の信号で VCO のピッチを変化させる。

 キックのサウンドや犬の鳴き声,また 2 つの VCO をユニゾンにセットし,

片方の VCO だけ ADSR でピッチを揺らして音作りをするブラス・サウンドなどに利用される。

音を聞いてみる(ADSRでVCOをコントロール)


3.パッチサンプル3(オッサンの声)

PAT3

 サンプル&ホールド(150)は実際にはノイズに内部結線されており,鍵盤を弾くたびに

ランダムな高さの電圧が作られ VCF に送られる。

 また VCO には ADSR 1 の反転出力の信号が送られ,鍵盤を演奏するたびにピッチが少し下から正規の音程に

ずり上がるようになっている。

 冨田勲風サウンド。

音を聞いてみる(オッサンの声)


4.パッチサンプル4(アナログ・シーケンサーでゲート・タイムを変える)

PAT4

 VCO 2 の周波数をボルテージ・プロセッサー(132)のマイナス電圧で極端に下げ LFO として使用し,そのパルス波でシーケンサー(182)と ADSR を駆動する。

 シーケンサーの CH 2 アウトは VCO 2 のパルス・ワイズ・モジュレーション・イン(PWM)につながれているため,VCO 2 は 1 ステップごとにパルス幅の違うパルス波を出力する。

 この信号をゲート信号代わりに使用して 1 音ごとにゲート・タイムの違うシーケンスを得ている。

 また,さらに長いゲート・タイムを得たい場合には PWM IN に送る電圧を一度ミキサー(132)に送り,マイナスの電圧を加算してから PWM IN につなぐ。

音を聞いてみる(アナログ・シーケンサーでゲート・タイムを変える)


5.パッチサンプル5(シーケンス・パターンの転調)

PAT5

 シーケンサー(182)で演奏されるパターンに,鍵盤からの KYBD CV を加算して演奏させる。

 これにより,シーケンサーのフレーズは鍵盤で弾いた音程のキーに転調される。

音を聞いてみる(シーケンス・パターンの転調)


6.パッチサンプル6(シーケンスのテンポ・コントロール)

PAT6

 1 ステップごとのステップ・タイム・ボリュームの無いアナログ・シーケンサー(182 や System 100 のシーケンサーなど)で,リズムのあるパターンを作る場合の定石セッティング。

 CV 1 は通常のピッチCV として使用し,CV 2 をシーケンサー自体の TEMPO CV IN に戻してやる。

 これにより,CV 2 は自分自身のクロック・スピードを 1 ステップごとにコントロールすることになる。

音を聞いてみる(シーケンスのテンポ・コントロール)


7.パッチサンプル7(1ステップごとにポルタメント・タイムを変える)

PAT7

 シーケンサー(182)の CH 1 をポルタメント・コントローラー(165)の CV IN に送り,ポルタメントを付けて VCO に送る。ポルタメント・タイムはポルタメント CV に接続された CH 2 で行う。

 これにより,CH 1 側の列ではピッチを,CH 2 側の列ではポルタメント・タイムをコントロールすることができる。

音を聞いてみる(1ステップごとにポルタメント・タイムを変える)


8.パッチサンプル8(トリルのコントロール)

PAT8

 シーケンサー(182)の CH 2 の CV で VCA の開き具合をコントロールする。

 この VCA には LFO の矩形波が接続されており, VCA が開けば VCO に対して矩形波ビブラート(トリル)がかかる。

 これにより,CH 2 のボリュームを上げたステップではトリルが付加される。

 ジャン・ミッシェルジャールなどが初期のアルバムで使用していた手法である。

音を聞いてみる(トリルのコントロール)