Analog Synthesizer Lecture

Moog IIIc vs Arturia Moog Modular V2

I.VCO 比べ II.ピッチ/フィルター III.音作りa IV.音作りb V.音作りc

 この原稿は2005年頃に無料紙のデジレコに掲載した原稿に筆訂正しています。


III.Arturia で音作りa:


 それでは Moog Modular シンセの実際の音作りを紹介しよう。とは言え、実機のMoog IIIc で音作りを紹介しても実際に使える人はいないので、Arturia の Moog Modular V(以下 Arturia)による凡例を示して行く。なお、今回紹介するArturia のパッチ画面は写真を見ても小さ過ぎて詳細は判別できないと思われるので、パッチを試したい人はデータをダウンロードし、ソフトに読み込んで内容を確認して欲しい。


 


参考になるCD:


 前回の講座でも紹介したように、Moog の音の特徴のひとつに、ピッチの不安定さがある。Arturia でも TAE という技術でアナログの持つ不安定さをシミュレートしているが「かなり調子の狂った」Moog は単純なパッチでは模倣できない。しかし、昔の Moog サウンドのCDを聞いてみるとピッチの不安定さは外す事の出来ない要素のように思う。CD を聞くなら下記のような「Best Of Moog」、「Country Moog」、「Electronic Toys」がオススメ。特に「Country Moog」は、以前ビクターから発売されていたシンセサイザーの教則ビデオに Dr.Moog も登場する当時の録音シーンが収録されており、両方揃えばかなり面白い。

 オンラインショップ等でCDを探す場合にはラウンジミュージックのコーナーをマメにチェックしていると、忘れた頃に突然コンピレーション盤が出ていたりする。

 

     


 


1.ピッチの不安定さをシミュレートするベーシックパッチ:


 という訳で Arturia の VCO ピッチを不安定にする基本パッチを最初に紹介してみよう。

パッチをダウンロードする

 サンプルパッチデータはここをクリックして解凍し、import で読み込む


 アナログシンセのピッチの不安定さは1つに直線性の善し悪しがある。これはオクターブのピッチが正確に合うかどうか?という問題で、直線性の悪いシンセでは音階を2オクターブくらい弾いてみると上と下でピッチが一致しなかったりする。更にMoog ではオクターブ毎にピッチの直線性を調整する、という地獄のような要素が加わり「ある音域ではピッチが合っているのに、別な音域では直線性が悪くなる」という事態が起こる。しかもこれが複数の VCO で起こってしまうと「もうどれが正しいんだか良くわからないから、とりあえず沢山 VCO 鳴らして音を太くして誤魔化しちゃえ!」ってな話になったのである。というわけで、このような不安定要素はどうやって再現するか?というと、Arturia のパネル下部にある「キー・フォロー・マネージメント」(写真)という部分を利用するのだ。

 

é ê^ÇP

キー・フォロー・マネージメント


 ここでは4つのキーボード CV について、各々で設定した音域でのキーボード CV の傾き具合を調整する事ができる。普通この機能は VCF に送る CV の傾斜を変えて音域によって極端に音色を変えるとか、ある音域だけで ADSR 作動させる、と言った使い方をする。多くのケースでは、この直線性を決定する「スロープ」の値は1.0に設定されているはずだ。試しにこの値を変えてキーボードを演奏してみて欲しい。値を小さくするとオクターブのピッチ幅が狭く、1より大きくすると鍵盤上の半音が全音になったりするのがわかるだろう。

 そこで、このキー・フォロー・マネージメントのスロープを色々にセットしてミキサーで2種類のミックスを作り、それを2つの VCO に送って直線性が音域毎に違う不安定な VCO をシミュレートするというわけだ。ただし、キー・フォロー1は基準ピッチ作成用にスロープを 1.0 にしておく。この概念を下図に示す。

 

ê}1

異なるスロープのCVを作る


 詳しいパッチ内容は上記のサンプルパッチをダウンロードして研究して欲しい。上図では2〜4のキーフォローをミックスしているが、2+3をミックスして VCO2 に、4は VCO3 に使うという手もあるだろう。ピッチのズレは VCO のチューニングを1つ1つ少しずつ変えたり、打鍵毎に Sample and Hold を使ってランダムに変える方法もあるが、この方式だと広い音域でポルタメントをかけて音程を変化させた場合、画一的にピッチが変化してしまい、いまひとつリアリティーに欠ける部分がある。また、ユニゾンで使用した場合に Detune 等の機能を使って音程をバラけさせる事も可能だが、これもまたピッチのバラけ具合が全体を通して同じように広がってしまうため、昔のアナログシンセの不安定さを本当に再現しにくいと思う。というわけで、このパッチを色々な音作りのベースとして使用すると面白いと思うので試してみると良いだろう。


 


2.Moog サウンドによる大ヒット曲「ポップコーン」を弾いてみよう!


 ポップコーンは電気グルーブがカバーした事でも有名だが、元々はガーション・キングスレイという人が書いた曲だ。キングスレイのバージョンはそこそこのヒットだったが、その後「ホットバター」というグループがカバーしたバージョンが世界的に大ヒットし、シンセサイザーという楽器の存在を一般に広める役割を果たした。更に他のグループによるカバーも色々と出ている。


 面白いのはキングスレイのポップコーンとホットバターのポップコーンでは、かなりメロディーが違っているという点だ。どういった経緯でメロディーが変更になったのか?は分からないが、キングスレイ版は現在でも CD で入手可能。ホットバターのアルバムはビンテージ価格なので買うのやめましょう!ホットバターは楽しいポップス風、キングスレイはサイケ調のアレンジになっている。


 各々は以下で入手可能。なおテクノ/トランスアレンジは山ほどあるけど、どれも似たり寄ったりなので掲載してません。
 

ホットバターによるバージョン。世界的にヒットしたのがこれ。聞いてない人は必聴!

 

ロニーアルドリッチによるオケバージョン。なかなか楽しめます。

 

ラテン/イージーリスニングバージョン、演奏は A&M レコードの創始者!

 

完全コピーバージョン。ホットバター版より音が良いのが聞きたい人はチェック!

っつ〜か、ジャケ写とか大丈夫なのか?

 

一番大元のガーション・キングスレイ版。

メロディーが微妙に違うし、そもそもサビがないんですけど...


 で、この曲では Moog 1p かSystem-10 のどちらかが使われているようだが、ポコポコと跳ねるようなポップコーンサウンドは、当時他の楽器では決して作る事のできない斬新なサウンドだった。パッチ的にはどうって事ないので以下にサンプルパッチを載せるのみにするが、この曲はキーボードの演奏が得意な人ならソロで演奏しても結構楽しめるし(ソロだとわりと難しいです)、バンドでキーボードが2人いたらアレンジをうまく振り分ければかなり面白いのでオススメである。ロックな曲の合間にホッと一息でやるも良し、この手のサウンドばっかりをやる Arturia 軍団グループを結成するのもまた楽しそうだ。
 

ポップコーンのメロディーサウンド

 サンプルパッチデータはここをクリックして解凍し、import で読み込む


 楽譜はホットバター版のポップコーンのピアノソロ版が昔は結構あったんだが、今インターネットでサーチしてみると意外にない。ま、気合いで探してみてください。



 ←前へ   次へ→