Analog Synthesizer Lecture

Arp Odyssey vs GMEDIA Oddity

1.概要  2.比較  3.音作り1  4.音作り2

 この原稿は2005年頃に無料紙のデジレコに掲載した原稿に筆訂正しています。


2.比較:


Odyssey と Oddity の波形を比べてみる

 さて、それでは例によって波形比べをしてみよう。以後、混乱を避けるため Odyssey を実機と表記する。


 まず図1a、図1b を見比べて欲しい。1a は実機の鋸歯状波、1b は Oddity の鋸歯状波である。実機、Oddity 共にフィルターを全開した状態の出力波形を見ているが実機では形がなまっている。これは私の所有する実機が Rev 1 であるためで、同様に図2a、図2b の矩形波でも実機では波形がなまっている。

ê}1a ê}ÇPb

図1a                   図1b

 


ê}2a ê}2b

図2a                   図2b

 

 そこで、Rev 3 と同じボードを採用している Arp のギターシンセサイザー「Avatar」(写真3)の波形を測定してみた所(図3a、図3b)、Oddity と同様の波形が出力されていた。つまり Oddity は外見と同じく Rev 2 以降の回路をシミュレートしている物と思われる。なお波形の違いはフィルターの特性によるものであり、Rev 1 でもVCO の周波数を低くして LFO 代わりにし、それを使ってモジュレーション(ビブラートやグロウル)をかけると奇麗な鋸歯状波や矩形波のモジュレーション結果が得られる。

 

Avator

図3 Arp Avatar


 

ê}3a ê}3b

図3a                  図3b



 実機、Oddity では上記のようにサンプル&ホールドやリングモジュレーター等をスイッチで切り替えてルーティングする事ができ、非常に複雑なモジュレーションをかける事ができる。更に、VCO2 を VCO1 にシンクさせる事により過激なサウンドを作る事が可能だ。したがってソフトウェアでこれを実現する場合、どこまで波形の変化に追従できるか?は中々大変な問題だ。フィルターの効き具合は単純な ADSR を使用した音作りでは実機の独特なキツイ音色キャラクターを良く再現している。しかし、VCO 1 の信号を S/H Mixer に送り、それを VCO 2 に送って FM 変調させた上に、VCO 1 にサンプル&ホールドの電圧と LFO の電圧でモジュレーションをかけたりするとさすがに音がブチブチという感じになる。ただしこれは実機でも起こる現象ではあるが、実機でこういったメチャメチャなサウンドを作るとアナログ回路の断末魔の悲鳴のようなサウンドになるのに対し、Oddity ではデジタル的なバチバチという音飛びの感じが顕著になる。


 また、VCO 2 を VCO 1 にシンクさせ、サンプル&ホールドで鍵盤を弾くごとに飛び飛びになる電圧を作って VCO 2 に送る。この状態でトリル奏法をすると1音毎に過激に音色が変わる。実機では VCO 2 のピッチ変化幅を最大にした場合、凄まじい音色変化が得られるが、Oddity では多少音がおとなしめになるが実用上は問題ない範囲だと思う。これで得られる音色はギターのライトハンド奏法っぽい物なので、ロック系のソロフレーズ等に使用すると有効なので試してみると良いだろう。具体的なパッチは Part2 で紹介したいと思う。


 


実機によるファンク系ベースサウンドの秘密:

 前述の通り、実機は1972~4年頃のファンク系サウンドのベースラインで活躍した。その
サウンドは非常に特徴的なフィルターサウンドなのだが、これはどうしても実機にしか出す事ができなかった。耳で聞いた感じでは音の出始めの瞬間に、非常に短いアタックがあり、その後ディケイに移行するようなのだが、Minimoog にしろローランドにしろ、他の機種で ADSR のアタックタイムをほんのちょっと上げてみてもどうしても実機のような立ち上がりの音にならないのだ。


 今回の原稿を書くまで、このサウンドの秘密は実機の ADSR の立ち上がりが実はディレイしているのではないか?と睨んでいたのだ。例えば Reason に入っているサンプラー「NN-XT」で、シンセベースサウンドを呼び出しておき,フィルターのセッティングで Mod Envelope にある Delay のパラメーターをほんの少しだけ上げ、アタックは0にしておく。すると鍵盤を弾いた時、ほんの一瞬だけ音色が柔らかくなり次に突然音色が固くなる。アタックで徐々に音色が変わるのではなく瞬間的に音色が飛ぶのである。で、これで作ったサウンドは実機のシミュレーションでも何でもないにも関わらず、不思議にも実機独特の70年代ファンクベースサウンドになるのである。


 そこで今回、実機で70年代風ファンクベースサウンドを作り、これを Nuendo に取り込んで波形を分析してみた。その結果が図4aである。これを見るとわかるように、やはり実機では打鍵後 ほんの一瞬フィルターが閉じた状態でサイン波が出力されている。そして1.5周期ほどサイン波が出た後、突然複雑な波形に音色が移行している事がわかる。やはり耳で聞いていた感じは正しかったようで、70年代の実機サウンドはこのディレイによる音だったという事だ。具体的なサウンド例は Part2 にアップしておくので研究してみると良いだろう。


 で、このディレイの問題だが、Oddity では残念ながら再現されていなかった(図4b)。もしかしたら Rev 2 以降の回路では、この問題点が解消されてしまったのかもしれない。可能なら酔狂な70年代ファンク親父のために Rev 1 のディレイを再現したモードなんかがあったら面白いだろう。

ê}4a ê}4b

図4a                 図4b


 


 逆に Oddity にはモーフィングという機能が付けられている。これは2つのプリセット間のパラメーターが指定した時間で変化するという物である。これは中々面白い機能だが、せっかくならもっと細かい設定が出来た方が良いのではないか?と思う。例えばモーフィングが打鍵毎に実行される、モーフィングタイムをより短い(例えば0.1秒とか)時間に設定する、モーフィングのリピートまたは Midi クロックへのシンク等である。



 いずれにしても Oddity はシンセの機能をいじり倒したいマニアには絶対のオススメである。メーカーから供給されるプリセットには目もくれず、ひたすらスライダーをいじりまくるファンが増える事を祈ってやまない次第だ。



 ←前へ   次へ→