item2 item3 item4 item5 item6

Cat:

見たいパネルをクリックしてください

CATALL
item2
item3
item4
item5
item6
item7

   概要  ウンチク  その他
Cat はこんな音

item12

  ウンチク :

●Cat は ARP Odyssey のコピー・モデルとして有名になり特許の問題で訴えられたりした。しかしギターのコピー・モデル等とは違い機能,外見はかなり異なっている。似ているのは 2 音方式の デュオフォニックであること,ADSR と AR の 2 つを搭載していること,VCO 間でモジュレーションをかけたり,シンクをかけたりできる点などであろうか。

●コピー・モデルというと Odyssey と同じような音がするかと思うだろうが,サウンドは Odyssey とはかなり違う。実際 2 台を並べて演奏してみても,少なくとも音色に関する回路をコピーしたという感じはしない。また回路的にも似ている部分はあるものの,フル・コピーということはありえない。

 ARP との訴訟合戦も ARP 勝訴と敗訴の意見が飛び交っているが,音色だけで考えれば全くの別物と考えていいだろう。


●Cat のサウンドはかなり抜けがよく,コシのあるベース・サウンドなどには最適である。また,モジュレーションも VCO 間や LFO ,ADSR,AR 等で非常に複雑にかけられるため,かなり面白い音作りが可能である。シンクの効き具合もかなりエゲツナイので 1 台目のモノフォニック・シンセとして考えてもいいだろう。


●Cat の最大の特徴は VCO 1,2 ともにアウトプットの波形ミキサーを備えている点である。たとえば VCO 1 では鋸歯状波,三角波,パルス波のほかにサブ・オクターブとして 1 オクターブ下の矩形波をミックスすることができる。Odyssey などでは各 VCO の波形はスイッチでいずれかの波形をセレクトしなければならなかったのが Cat ではそれぞれをミックスすることができるのである。しかも,これをもう一方のVCOのモジュレーション・ソースとして使用することができるのである。

 たとえば VCO 1 のキーボード・コントロールをオフにして LFO の状態にし,VCO 2 のモジュレーション・ソースに VCO 1 を選ぶ。すると VCO 1 の波形で VCO 2 にビブラートがかけられるわけだが,この波形は VCO 1 の波形ミキサーでミックスしたものが使われる。そこでサブ・オクターブとパルス波の波形を適度にミックスしてやると,アルペジェーターを使用したときのようなフレーズが演奏できるのである。しかもこのとき VCO 1 に ADSR でモジュレーションをかけてやると,鍵盤を弾くごとにアルペジオの速度が変化するのである。

 こういった効果を作ることのできるシンセサイザーはモジュラー・タイプのもの以外では Cat しかないだろう。 Cat の広告はこの機能を使うとビルトイン・ 4 ステップ・シーケンサーになる,と書かれているがこれはちょっと言い過ぎですね。


●外部とのインターフェイスは CV/ゲートで行うが,このジャックには標準のステレオ・ジャックが使用されている。2 台以上の Cat をつなぐ場合にはケーブル 1 本でCV/ゲートが送れて便利だが,シーケンサーでコントロールしたいときにはケーブルを自作する必要がある。


●この機種の残念な点というと,ADSR や AR が鍵盤を弾くごとにスタートしてしまうマルチ・トリガー・モードでしか使えないところと,サンプル&ホールドを鍵盤を弾くごとに動作させることができない(LFO でのみ作動)ところだろう。マルチ・トリガーの問題は,デュオフォニックのモード(キーボード・コントロールでポリを選択した場合)には仕方ないが,モノ・モードのときにはシングル・トリガー・モードもほしかった気がする。


●Cat には Cat SRM-II という後期モデルがある。こちらのモデルには LFO ディレイやハイ/ローの 2 ノート分の CV アウトや VCO 1 のみのベンド・インがつくなどのマイナー・チェンジが行われている。

 また Cat には弟分の Kitten という 1 VCO のタイプのシンセもある。Kitten は子猫の意味。


●Cat ユーザーにはバリー・マイルス(アル・ディメオラなどのセッションで有名)などがいる。


●というわけで,この Cat は Odyssey よりも少し安い価格帯で売っていたら買いである!


外部とのインターフェイス

CV/ゲートのイン/アウト:あり

MIDI:改造は不可能